経済学研究科

様々な分野で活躍し、社会に貢献できる経済分野の専門家?研究者及び税理士等高いスキルを持つ人材の育成を目指しています。

研究科の活動



研究領域別授業風景

1965年に開設された経済学研究科は、時代とともに学問体系の充実を図り、実社会と深く関わる経済学の学問を基礎から応用まで広く、深く、かつ体系的に学ぶことができるように、経済学の基本となる理論?歴史?政策分野から、実社会経済の激しい変化にも対応できる応用経済分野や租税法?会計学関連分野まで、幅広い研究領域に科目を配置し、カリキュラム編成を行っています。令和5(2023)年度より、新カリキュラムを導入し、修士課程に「研究コース」、「特定課題研究コース」、「租税法?会計コース」の3つのコース、博士課程に「経済理論研究」、「経済史?思想史研究」、「国際?地域研究」、「応用経済研究」、「租税法?会計研究」の5つの「研究領域別科目群」を設置するなど、経済学理論を体系的かつ横断的に研究?学修ができるようにカリキュラムを設計しています。また、本研究科の伝統ある租税法?会計学関連分野における強みを活かし、税理士国家試験の一部試験科目の免除が受けられるように、履修及び論文指導体制の充実も図っています。
本研究科で開講される科目は理論から歴史、政策、応用、そして租税法に至るまで幅広い研究分野を網羅しています。開講されている科目は研究水準が高く、ユニークで個性豊かな熱意溢れる先生方が担当し、院生の皆さんの将来の進路やキャリア形成に役立つ知識の教授?学びをサポートしています。各専門研究領域の授業風景の写真が本研究科についての理解を深める一助になれば幸いに存じます。

経済学研究科長 許 海珠